お知らせ
お子様の大切な
ゴールデンエイジに、
私たちができること。
人間の脳の大部分は、6歳までに完成されると言われています。特に3歳から6歳までの
3年間は、
ゴールデンエイジと呼ばれる大切な時期。
この時期に基礎的な能力を身につけておくことが、今後の豊かな人生につながります。
基礎的な能力というのは、いわゆる「IQ」や「足の速さ」といった、
数値で表せる力のことだけではありません。
人の目を見て話す、きちんと返事をする、挨拶をする、感謝や反省の気持ちを態度や
言葉で表現する、綺麗な姿勢で立つ、規則正しい生活を送る...、
「当たり前のことを当たり前にできる」という
人として大切な能力。
「ちゃんと」成長していくためのあらゆる基礎を、
一つ一つ、粘り強く。
「やれば、できる!」を合言葉に、
子どもたちの習慣をサポートし、頭と心を鍛える。
自己成長を促していく。それがつくし会の幼児教育です。
「ステキな大人に
なるための下地作り。」
小学校への入学を前に、親御さんは
多くの不安を抱えるものです。
教室に通う子供たちは、
勉強・礼儀・運動を通して、
ピカピカの小学生になるための準備をします。
-
落ち着きがない
-
すぐに物を叩く
-
ちゃんとお話ができない
-
成長に不安がある
では、つくし会幼児教室の
「教育方針」をご紹介します。
つくし会式360°教育
つくし会では、近視眼的な目的だけにとらわれず、
様々な角度から子どもたちの能力向上を促す360°教育によって、素敵な人を育てます。

運動も勉強もマナーもぜんぶやる
運動だけ、勉強だけに限定せす、巧緻性・ペーパー・コミュニケーションのトレーニングで潜在能力を磨きます。

全年齢、いっしょにやる
5歳は3歳 • 4歳のお手本になり、3歳 • 4歳は5歳のステキな姿に憧れる。そんな学びの環境を大切にしています。

どんなニーズにもこたえる
礼儀作法・マナーにも重きを置いています。お受験準備だけでなく、正しい生活習慣の形成など、どんなニーズにも応えられます。
「やれば、できる!」を習慣に
つくし会の合言葉は「やれば、できる!」 一見、根性論のように聞こえるこの言葉、実は侮れない効果があるのです。
6歳までの子どもたちに、できないことはありません。100万回やれば、たいていのことはできるようになります。
「やってみる(好奇心)」→「できた」→「認められた(自己肯定感)」→「もっとやってみたい(チャレンジ精神)」を繰り返し、成功体験ループをつくります。
子どもと一緒にコツコツ繰り返し、今後の人生で役立つ習慣を見につけます。
「外で何かを学んだら家で反復練習する」ということの大切さを子どもたちだけでなく、保護者の方にも真に理解していただきます。

一生ものとなる幼児教育
つくし会では、人生100年時代を生き抜く上での財産となる、人間性の基礎をつくります。知性と豊かな心を育み、非認知能力を向上させるために、以下の力を養っていきます。
-
セルフ
コントロール力自分の感情をコントロールする力 -
忍耐力粘り強く物事に取り組む力
-
惑わされない力周囲の状況に左右されずに
自分の意見を主張できる力 -
思いやり相手の感情を察し、対応する力
-
礼儀・マナー敬いの気持ちを持って人と交流する力

色々なことが吸収できるお子様の大切な時期に
受験対策だけの教育が果たして正しいのでしょうか?
いいえ、私たちはその先の、
「ステキな大人になるための下地作り」を
教えていきます。

資料請求・無料体験会への申込み
体験会は無料にてご参加できます。およそ60分の授業体験となり必要なものはございませんので、お気軽にご参加ください!体験会後は説明会も行っております。
資料請求・無料体験会への申込みは電話またはメールフォームよりお問い合わせください。その他ご質問やお子様の教育についてお悩みなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。
つくし会幼児教育の5つの特徴
実際にどのようなプログラムを行っているのか
特徴と合わせてご紹介いたします。
つくし会の4つのトレーニングと5つの要素
週1回または週2回コース1コマ : 80分間

体操
「脳」からの神経伝達を、身体全体にスムーズに届ける、コーディネーショントレーニングを用いて指導します。

ペーパー
図形・数量・言語・常識・自然のメニューを、つくし会独自のテキストで能力の開発を行います。基礎テキストシリーズを繰り返し使用します。

コミュニケーション
自分の言葉で、感じたことや思いを伝える能力を磨きます。言語はもちろんインプット・アプトプットする力を少しずつ鍛えていきます。

巧緻性
工作や製作、 塗り絵、 折り紙で手先の器用さを養います。つくし会独自のお絵描き、季節の製作にも取り組みます。
このトレーニングで
5つの要素が鍛えられます
-
言語
人の言うことを集中して聞き、正しく理解する、「聞く力」。自分の思いや状況を正しく伝える「話す力」。この2つの能力は、コミュニケーションに欠かせません。幼児期に文字を学ぶことよりも、より多くの語彙を増やし、正しく受け答えができる力を養います。※幼少期は文字よりも言葉が大事。
-
数
正しいものの数え方や、身の回りのものの単位などを学びます。「2つを比べたとき、どちらが多いか」などを判断する「比較」「正確な数」を認識する「数量」。これらの能力は、計算の理解を早めます。
-
形
積み木、折り紙、点つなぎなどの遊びを通して、図形に対する感覚を養います。形を想像する力や空間認識能力を育むことで、小学校で習う算数の面積なども正しく理解し、容易にできるようになります。
-
常識
道徳やマナー、文化などを学びます。家族や友達、周りの人に対する思いやりの心を養うことで、円滑なコミュニケーションをとる力も習得することができます。礼儀の意味を知ることで、周りの人へ感謝の気持ちを持てるようになり、適切な人間関係を築くことに役立ちます。
-
自然
自然の基礎知識を学びます。日常生活を通して自然の摂理や不思議さに触れ、命に対する畏敬の念を育みます。変化に気づき、調べる習慣をつけることで自分の頭で納得いくまで考える力や好奇心が生まれ、理科・科学的思考の基礎に繋がります。
きちんと立てる子は、きちんと座れる

つくし会では、すべてのトレーニング中、椅子に座りません。綺麗な姿勢でしっかりと立つ習慣をつけることで、踏ん張れる体になり、集中力も高まると考えているからです。
慣れてくると体幹が安定するので、不必要に体がぶれなくなります。
また、講師への質問やペーパーの提出など、自分が動きたい時にサッと動けるため、能動性が身につきます。
少数小集団

つくし会では、1クラスの人数を少なく設定することで、きめ細やかで手厚い指導を実現しています。
- 各クラス10名~15名で運営
- 同じ年齢の生徒は、基本的に同じプログラムを行います。少人数で目が届く範囲なので、手厚い指導が可能です。
- 柔軟な個別フォロー
- 生徒の状況によっては、積極的に参加できない場合もあるかもしれません。そのような場合は、その生徒にあった内容にし、一緒に行えるように個別対応します。
保護者向け研修

月に1度、保護者向けの研修の機会を設けており、教育や家庭でのしつけ、進路に関するディスカッションを行います。
実は幼児から大人まで、お子様との向き合い方の根本は変わりません。
今だけでなく長い年月を共に過こす、お子様との向き合い方について、なるべく早いタイミングで学んでいきましょう。
保護者面談

つくし会では、子どもの成長を最大化するため、6月と12月に保護者面談を行います。
幼児教育には、教育現場の指導だけでなく、保護者の方のご協力が必要不可欠です。
子どもの目標を設定・共有し、一体になって成長を楽しんでいただきたいと考えています。
クラス内容
-
3歳クラス
4歳になる年度の3月までの幼児(幼稚園年少)基本的な生活習慣や体力づくりが確立できるように指導します。
コミュニケーション力・言語力(聞く力・話す力)を高め、社会や自然への興味と知識をふくらませ、自主的な創造意欲を身につけさせます。また、運動感覚や色彩、造形感覚を養いながら正しく、豊かな感性を育てていきます。 -
4歳クラス
5歳になる年度の3月までの幼児(幼稚園年中)親として何をすることが正しいのか、どのような子育てをすべきか迷う時期です。つくし会では、年中としての基礎学習能力を伸ばし、規則正しい生活習慣、社会性、道徳観などを身につけることを目標とします。
図形・数量・言語・常識・自然などの学びが、小学校入学前の効果的なトレーニングになります。 -
5歳クラス
6歳になる年度の3月までの幼児(幼稚園年長)柔軟な頭脳、丈夫な身体、明るく素直で思いやりのある心を育み、知力・体力・気力をバランス良く伸ばすように指導します。思考・推理力を備えた記憶力を鍛えるプログラムが中心です。目標は、自分の言葉で5分間のスピーチができるようになること。10年後、20年後のお子様の将来において、好きな道で輝くための「人間力」として花を咲かせる基礎をつくります。
全学年が同じ時間・空間で学ぶ理由とは?
3歳・4歳クラスは、5歳クラスのかっこいいお兄さん・お姉さんの姿を見ることができます。自分達もそれに近づこうとするので、改善のスピードが速くなるのです。5歳クラスは、3歳・4歳クラスに見られているので、お手本になろうという意識を芽生えさせることができます。これらのサイクルによって、教室全体のレベルが向上していくことになります。

つくし会幼児教室 六本松校 月会費
月謝 24,200円/月(税込)
教材費 2,750円/月(税込)
入会金 33,000円(税込)

資料請求・無料体験会への申込み
体験会は無料にてご参加できます。およそ60分の授業体験となり必要なものはございませんので、お気軽にご参加ください!体験会後は説明会も行っております。
資料請求・無料体験会への申込みは電話またはメールフォームよりお問い合わせください。その他ご質問やお子様の教育についてお悩みなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。
卒業生の声


「できた」という達成感が
やる気につながる
福澤 美穂さん (医師)
つくし会にはイスがなく、立って学習していたことをよく覚えています。「かわいそう」とか「つらくない?」と言われるかもしれませんが、私自身は全く苦ではありませんでした。はじめは出来なくても、集中力がつき、きちんと立って、色々なことが出来るようになりました。そうした一つ一つの小さな「できた」が私の自信となり、やる気につながったことをよく思い出します。今、医師として日々生活する中でも、「10回やってできなければ、100回やろう、100回やってできなければ、1万回・・・」という、つくし会で学んだことが、私の人生を支えてくれています。


「一生懸命やる」が私の当たり前です
深川 皓貴さん (慶應義塾高校3年)
つくし会では、どんなことでも一生懸命やり抜く習慣を身につけることが出来ました。塗り絵や図形パズルで、線から少しでもはみ出ると、出来るまで何度でも先生が付き合ってくださったことをよく覚えています。当たり前のことを当たり前にやる大切さを学んだ瞬間でもありました。今、勉強や部活を両立して自主的に楽しくのびのびと取り組めているのは、つくし会で目標を達成する方法を学べたからだと思います。つくし会で練習した5分間スピーチもとても印象に残っています。先生の話をよく聞き、語彙力も増え、5歳の時には5分以上の自己紹介が出来る様になりました。いま高校の英語スピーチでも「表現力がある!」と褒められたり、部活でチームをまとめる立場を任されるのは、つくし会でコミュニケーション能力が磨かれたからだと確信しています。将来は医師免許と教員免許を取得し、よりよい社会をつくるリーダーになれるよう、つくし会で学んだ「やれば、できる!」を胸に頑張ります。
小学校への入学を前に、親御さんは
多くの不安を抱えるものです。
教室に通う子供たちは、
勉強・礼儀・運動を通して、
ピカピカの小学生になるための準備をします。
-
落ち着きがない
-
すぐに物を叩く
-
ちゃんとお話ができない
-
成長に不安がある
まずはお気軽にお悩みのご相談や体験会にご参加ください
よくある質問
-
何歳から始められますか?
基本的には、2歳半(幼稚園でいう年少々)から
ご入会いただけます。 -
授業を体験することはできますか?
随時体験を受け付けています。
授業に参加し、教室の雰囲気や内容に触れていただけます。ご興味がありましたら、ぜひ一度お問い合わせの上、体験にお越しください。 -
初めての習い事、教室通いですが大丈夫でしょうか?
初めての教室、緊張や不安もあるかと思いますが、一人ひとりのお子様に寄り添った指導で丁寧にサポートします。保護者の方も心配を感じることがありましたら、いつでもご相談ください。
-
1クラスの定員はありますか?
各教室により異なりますが、 1クラス10人~15人を定員としております。
つくし会幼児教室
代表 石井美恵子よりご挨拶

株式会社LOCON
代表取締役社長 ご挨拶
石井 大貴
「受験をして良い学校に入ること」だけが教育ではありません。「優秀な成績で卒業すること」だけが勉強ではありません。「立派な会社に入って活躍すること」だけが成功ではありません。
“幸せな人生の価値基準”は、あなたにしか見つけられないのです。我々は、自分にしか生きられない人生を送るための教育“Life Education”からお客様と共に、幸せな家庭・会社・組織をつくるサポートをします。
LOCONのナニーサービス、幼児教育、リーダーシップ・マネジメント教育を通して、お客様と共に生涯にわたり歩き続けられるように、誠心誠意取り組んでゆく所存です。
「受験をして良い学校に入ること」だけが教育ではありません。「優秀な成績で卒業すること」だけが勉強ではありません。「立派な会社に入って活躍すること」だけが成功ではありません。
“幸せな人生の価値基準”は、あなたにしか見つけられないのです。我々は、自分にしか生きられない人生を送るための教育“Life Education”からお客様と共に、幸せな家庭・会社・組織をつくるサポートをします。
LOCONのナニーサービス、幼児教育、リーダーシップ・マネジメント教育を通して、お客様と共に生涯にわたり歩き続けられるように、誠心誠意取り組んでゆく所存です。
- 住所
- 福岡市中央区梅光園一丁目2番5号1階
- 電話番号
- 0120-75-6511
- 休日
- 水曜日、 日曜日、 祝日
- 駐車場
- 最寄りのコインパーキングにお停めください
アクセス
-
福岡市地下鉄七隈線「六本松」駅より徒歩約6分
-
西鉄バス「六本松」バス停より徒歩約6分
-
油山観光道路より「六本松4丁目南」交差点より1分

つくし会六本松校 立部光宝校長よりご挨拶
つくし会六本松校では、「体操」「巧緻性」「ペーパー」「コミュニケーション」のトレーニングにより、お子様のゴールデンエイジに大切な能力を向上させるために、講師一丸となって一人一人のお子様と向き合っております。幼児期の教育に悩みやご不安を抱えている方は、まずお気軽につくし会をご相談ください。いつでも体験会への参加が可能です。是非、お子様の成長をご確認いただければと思います。

資料請求・無料体験会への申込み
体験会は無料にてご参加できます。およそ60分の授業体験となり必要なものはございませんので、お気軽にご参加ください!体験会後は説明会も行っております。
資料請求・無料体験会への申込みは電話またはメールフォームよりお問い合わせください。その他ご質問やお子様の教育についてお悩みなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。